ジャンプマットで測る!地面反力と子どもの成長
⚡ 地面反力とは?
Ground Reaction Force(地面反力) とは、地面を押したときに体に返ってくる力のことです。
👉 これは ニュートンの第三法則(作用・反作用の法則) で説明できます。
-
子どもが地面を下に押す(作用)
-
地面は同じ大きさで逆向きの力を返す(反作用)
この「地面から返ってくる力」をどれだけ効率的に使えるかが、走る・跳ぶ・投げる・打つといったすべての動作の出発点になります。
📊 なぜジャンプマットで計測するのか?
当アカデミーでは、月1回ジャンプマットで垂直跳びを計測しています。
ジャンプマットの仕組み
-
空中にいる時間(滞空時間)を測定
-
そこから跳躍高を算出
-
跳躍高は、踏み切りで発揮した 地面反力の大きさとスピード を間接的に示す
👉 簡単に言えば、「どれだけ強く・速く地面を押せたか」を数値化できるのです。
⚡ 計測が意味すること
ジャンプ高は「どれだけ効率よく地面反力を引き出せたか」を反映します。
-
力(F):地面を押す強さ
-
速度(V):踏み切り動作の速さ
-
パワー(P=F×V):スポーツに直結する爆発的な力
👉 毎月の数値変化は、子どもが「パワーを発揮する力」をどれだけ伸ばしているかを示す大切な指標です。
🏃 月1回の計測でわかること
-
トレーニング効果を数値で確認できる
-
成長期の発達を客観的に把握できる
-
苦手な部分(力の立ち上がりが遅い、動作が安定していない等)の発見につながる
👉 「練習の成果が数字に表れる」ことは、子どもにとって大きなモチベーションになります。
⚽ どんなスポーツに役立つ?
垂直跳びの高さ=地面反力の活用度を示すため、以下の競技すべてに直結します。
-
野球(投球・打撃・守備の初動)
-
サッカー(ダッシュ・ジャンプヘディング)
-
陸上(短距離スタート・跳躍種目)
-
バスケットボール(ジャンプシュート・リバウンド)
-
テニス(サーブ・フットワーク)
-
バレーボール(スパイク・ブロック)
-
ラグビー・アメリカンフットボール(コンタクト・ダッシュ)
-
剣道・柔道(踏み込み・瞬発的な動き)
👪 保護者の方へ
「筋トレだけでなく、運動の基礎となる力を知りたい」
そう感じる保護者の方は多いと思います。
ジャンプマットを使った垂直跳び計測は、地面反力という動きの出発点をもとに、子どもの成長を客観的に見える化できるシンプルで確かな方法です。
✅ まとめ
-
地面反力はすべての動きの出発点
-
ジャンプマットでの垂直跳びは、その力を間接的に測る有効な方法
-
月1回の定期測定で成長やトレーニング効果を数値化できる
-
野球・サッカー・陸上・バスケット・テニス・バレー・ラグビー・剣道・柔道など、あらゆるスポーツに応用可能
👉 PHYSICAL MONSTER ACADEMY では、ジャンプマットによる月1回の測定を通じて、子どもたちの成長を「科学的に見える化」しています。
タグ: 打つ, 跳ぶ, 力, 柔道, 剣道, ラグビー, バスケットボール, バレーボール, バドミントン, 子ども, テニス, 投げる, サッカー, 野球, 陸上, バスケ, 成長, 練習, スピード, 走る, トレーニング, ジャンプ, パワー, スポーツ

