トレーニングに「原理原則」が必要な理由 🏋️♂️✨
はじめに
SNSや雑誌には「最新の筋トレ法💡」「魔法のストレッチ✨」といった情報があふれています。
でも本当に子どもの成長やスポーツパフォーマンスを伸ばすためには、流行のやり方を追いかけるのではなく、 普遍的なルール=原理原則(Principles) を大切にすることが必要です。
ダイエットやボディメイクとスポーツパフォーマンスは違う ⚡
「痩せるための運動」と「速く走る・高く跳ぶ・ケガを防ぐための運動」は全くの別物です。
スポーツパフォーマンス向上のトレーニングは、筋肉を大きくすることではなく 実戦で動ける身体を作ること がゴールです。
スクワットは大事、でも… 🤔
スクワットが重要なのは誰もが知っています。
しかし大切なのは「何回?どのくらいの重さ?どんなテンポ?休憩は?」などの条件をどう設計するか。
プロのS&Cコーチはこうした要素を組み合わせ、同じスクワットでも効果を最大化します。
メニューではなく「プログラム」🍽️
一般的な「メニュー」とは違い、S&Cが作るのは「プログラム」。
それはまるで コース料理 のように、順序や役割を考えて組み立てられています。
実際のプログラムの流れ 🌱➡🔥➡🛌
🌱 リセット(Reset)
呼吸や軽い動きで心と身体をニュートラルに。集中力を高める準備。
🌬 ブリージング(Breathing)
正しい呼吸を学び、体幹の安定やリラックス、疲労回復へ。
🤸 モビリティ(Mobility)
関節の柔軟性を広げ、ケガを防ぎながらしなやかに動ける体を作る。
🎯 モーターコントロール(Motor Control)
姿勢やフォームを意識し、思い通りに体を動かす力を育てる。
🚀 ムーブメントプレパレーション(Movement Preparation)
ウォーミングアップで神経や筋肉を刺激し、動きやすい体へ。
🏃 ムーブメントスキル(Movement Skills)
走る・切り返す・加速するなど、スポーツの基盤となる動きを習得。
🔥 プライオメトリクス(Plyometrics)
ジャンプや反発動作で瞬発力を鍛え、爆発的なパワーを育てる。
🏐 メディシンボール(Medicine Balls)
全身を使った投げ動作で体幹と連動性を強化。「安全に全力を出す」感覚を学ぶ。
🏋️ ストレングスパワー(Strength-Power)
-
トラディショナル:スクワットやベンチプレスなど基礎筋力を積み上げる。
-
トランスファー:フィジカルを実際のスポーツパフォーマンスに転移させることを重視したトレーニング
⏱ ESD(Energy System Development)
持久力やスタミナを高め、最後まで走り切れる身体を育てる。
🛌 リジェネレーション(Regeneration)
ストレッチや整理運動で回復を促し、次の成長につなげる。
成長を支える「4つの原理原則」📘
-
過負荷の原則 💪 … 今より少し強い刺激を与える。
-
漸進性の原則 📈 … 負荷は少しずつ高める。
-
特異性の原則 🎯 … 効果は「与えたストレスの種類」に特異的に現れる。
-
可逆性の原則 🔄 … 継続しなければ効果は失われる。
まとめ ✨
✅ メソッドは無数にあるが、原理原則は普遍的。
✅ 子どもの成長を考えるなら「メニュー」ではなく「プログラム」が必要。
✅ 流れに沿ったトレーニングこそ、安全で効果的に子どもを伸ばす。
私たちは、この原理原則に基づいたプログラムを提供し、安心して成長できる環境を整えています💪🔥

