西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/09/15

呼吸と姿勢 ― Proximal Stability for Distal Mobility

🌬️ 呼吸と姿勢のつながり

体幹の安定は、呼吸と深く関わっています。

  • 横隔膜(天井)

  • 腹横筋(壁)

  • 多裂筋(背骨の支え)

  • 骨盤底筋群(底)

これらの筋肉が協調して働くことでお腹の中に腹圧(IAP)が生まれ、体幹が内側から安定します。

👉 この安定があることで、手足は本来の 可動性(Mobility) を発揮できます。
これが 「Proximal Stability for Distal Mobility(近位の安定なくして遠位の可動性なし)」 という考え方です。


🛡️ なぜ子どもに大切?

  • 体幹が不安定なままでは、足や腕の力を十分に発揮できません。

  • 姿勢が崩れると、走る・跳ぶ・投げるなどの動作にブレが出やすくなります。

  • 呼吸を通じて腹圧を高め、体幹を安定させることで、スムーズでケガをしにくい動きにつながります。


👀 「体が硬い」ように見える理由

「うちの子は体が硬いんです」と相談されることがあります。
でもその原因が ストレッチ不足とは限りません

👉 体幹が安定しないと、関節周りの筋肉が余計に緊張してしまい、結果的に可動域が制限されて“硬い”ように見えることがあるのです。
つまり、安定性を整えることで柔らかさが引き出されるケースも多い のです。


⚽ スポーツでの具体例

  • 野球:投球・打撃で下半身の力を体幹を通じて腕に伝える

  • サッカー:シュートやドリブルでブレが少なくなる

  • 陸上短距離:スタートで地面反力を効率よく推進力に変える

  • バスケ・バレー:ジャンプや着地で腰や膝の負担を減らす

  • 柔道・ラグビー:接触プレーでも姿勢が崩れにくい


👪 保護者の方へ

体幹トレーニングというと腹筋運動をイメージしがちですが、実際に重要なのは 呼吸とIAPを通じた体幹の安定性 です。

👉 近位(体幹)が安定することで、

  • 手足の可動性が引き出される

  • 姿勢が整う

  • パフォーマンスが向上する

  • ケガのリスクも減る

こうした“土台づくり”が、子どもの成長期には欠かせません。


✅ まとめ

  • Proximal Stability for Distal Mobility=「体幹の安定が手足の可動性を引き出す」

  • 体が硬く見えるのは、実は安定性不足が原因の場合もある

  • 呼吸とIAPを活用した安定づくりが、姿勢・柔軟性・パフォーマンスに直結する

👉 PHYSICAL MONSTER ACADEMY では、この理論をベースに「守れる体幹・動ける体幹」を育て、子どもたちの可能性を最大限に引き出します。

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,