西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/09/16

子どもの目標達成を応援するには? 🎯✨

みなさんのお子さんは、スポーツや勉強で「こうなりたい!」という目標を持っていますか?
私たち大人ができる一番のサポートは、その目標に向かう意欲=モチベーションをうまく引き出してあげることです💪


1️⃣ 目標の意味を一緒に考える

「速く走れるようになりたい」「試合で点を取りたい」など、子どもたちはいろいろな目標を口にします。
そのときに大切なのは、ただ「いいね!」と答えるだけでなく、

  • その目標の意味は?

  • なぜその目標なのか?

  • 何のための目標なのか?

を一緒に考えてあげることです👀✨
こうした問いかけが、子どもにとって「自分で選んだ目標だ!」という感覚を強め、頑張る力につながります。


2️⃣ 子どもをよく知ること

一人ひとりの性格や価値観を理解することも欠かせません。
「お友だちと一緒に頑張りたいタイプ」なのか「一人でコツコツ努力するのが好きなタイプ」なのかによって、サポートの仕方も変わります👦👧


3️⃣ 達成しやすい目標の立て方

研究では「結果目標」よりも「過程や行動に注目した目標」が効果的だといわれています📚
例えば…
❌ 「大会で優勝する!」
⭕ 「毎日10分ドリブル練習を続ける!」

また、短期(6週間くらい)と長期(1年くらい)の両方を組み合わせて目標を立てると、継続の力になります📅


4️⃣ モチベーションを高める3つのカギ 🔑

子どもたちが「やらされている」ではなく「やりたい!」と思えるには、この3つがポイントです。

  • 自主性(Autonomy):自分で選んでいる感覚

  • 有能感(Competence):上達した!できた!という実感

  • 関係性(Relatedness):仲間や家族とのつながり

この3つが満たされると、モチベーションはグンと高まります🚀


5️⃣ 内発的モチベーションと外発的モチベーション 🌱🎁

  • 内発的モチベーション
    子ども自身が「やりたい!」「楽しい!」と思って行動する気持ち。
    例:新しい技を覚えるとワクワクする、体を動かすと気持ちいい。

  • 外発的モチベーション
    褒められる、ご褒美がある、叱られないためにやるといった「外からの刺激」によるやる気。
    例:試合に勝ったら親に褒められる、宿題をしないと叱られるからやる。

👉 外発的な要素も短期的には役立ちますが、本当に力になるのは内発的モチベーション
子どもが「やらされている」から「やりたい!」に変わるように、声かけや環境を工夫することが大切です🌟


まとめ 🌟

大切なのは「子ども自身が持つ目標や価値観」に寄り添うこと。
親が正しい指導やアドバイスをするだけでなく、「なぜその目標なのか?」を一緒に考え、応援する姿勢が子どものやる気を育てます。

小さな成功体験を積み重ねながら、子どもたちが自分の力で目標に向かって進んでいけるように、私たちもサポートしていきましょう😊🙌

タグ: ,