目的によって選ぶべきトレーナーは異なる
こんにちは!
PHYSICAL MONSTER ACADEMYです。
お子さんにトレーニングを習わせたい、スポーツで活躍できる体をつくりたい――。
そんな時に必ず出てくるのが「どのトレーナーにお願いすればいいの?」という疑問です。
実はトレーナーにも、お医者さんと同じように専門分野の違いがあります。
虫歯の治療は歯医者さんに行くように、目的に合ったトレーナーに相談しないと効果が出にくいのです。
今日は、代表的なトレーナーの種類を紹介しながら、「子どもに合ったトレーナーの選び方」を一緒に考えていきましょう。
トレーナーの主な6つの種類
-
S&Cコーチ(ストレングス&コンディショニングコーチ)
アスリートの筋力・パワー・柔軟性・持久力を伸ばし、パフォーマンス向上とケガ予防を目的に指導する専門家です。 -
アスレティックトレーナー(AT)
ケガをした時に現場で対応したり、復帰までのリハビリをサポートしたりする専門家です。 -
メディカルトレーナー
理学療法士や柔道整復師など医療資格を持ち、ケガや痛みを改善し、運動機能を回復させられる専門家です。 -
フィットネストレーナー
一般の方が健康づくりや体力向上のために行う運動をサポートするトレーナーです。 -
ボディメイクトレーナー
ダイエットや理想の体型づくりを目的に、筋トレや食事のアドバイスをしてくれるトレーナーです。 -
無資格トレーナー
法律的には資格がなくても「トレーナー」を名乗ることができます。中には素晴らしい方もいますが、専門性を見極めるのが難しいのが現実です。
目的に合わせたトレーナー選びの考え方
お子さんが「スポーツで活躍したい」と思ったとき、体の状態によって相談すべき相手は変わります。
-
ケガや強い痛みがある場合 → メディカルトレーナーや病院
-
復帰途中でまだ全力プレーができない場合 → アスレティックトレーナー
-
ケガはなく、さらに能力を伸ばしたい場合 → S&Cコーチ
つまり、
-
「80しか出せていない力を100に戻す」 → 医療やATの領域
-
「100を120に伸ばす」 → S&Cコーチの領域
というイメージです。
PHYSICAL MONSTER ACADEMYができること
私たちPHYSICAL MONSTER ACADEMYは、S&Cコーチの専門領域に立ち位置を置いています。
アスリートのパフォーマンスアップを目的に、筋力・パワー・スピード・柔軟性・瞬発力などをトータルで鍛えています。
また、園児から高校生まで幅広く対応できる資格と経験を持ち、スポーツに取り組むジュニアアスリートだけでなく、運動が苦手な子どもにも「動ける体」を育む指導を行っています。
さらに、スポーツだけでなく「疲れにくい体」「集中できる体」など、日常生活のパフォーマンス向上にも役立つ内容を提供しています。
まとめ
「トレーナー=みんな同じ」ではなく、目的や体の状態によって選ぶべき専門家は異なります。
スポーツで成果を出したいなら、S&Cコーチが最適です。
もしお子さんの体づくりやパフォーマンス向上でお悩みがありましたら、ぜひPHYSICAL MONSTER ACADEMYにご相談ください!
タグ: 体, 運動, 子供, スピード, 持久力, 瞬発力, トレーニング, ケガ, 柔軟性, パワー, 筋力, アスリート, パフォーマンス向上, スポーツ