西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/10/21

筋力よりも大事な「動かす順番」 ― 子どもの体を“動作”から整える

🧩 「力が弱い」のではなく「順番が間違っている」

子どものスポーツ指導で、
「もっと筋トレをさせた方がいいですか?」という質問をよく受けます。

確かに筋力は大切ですが、
実は“動かす順番”が間違っていると、いくら強い筋肉を持っていても
力をうまく発揮できないのです。

たとえば野球のスイングやサッカーのキックでは、
「足 → 体幹 → 腕(上半身)」という順序で力が伝わるのが理想です。
しかしこの順序が崩れると、力が分散し、スピードも精度も落ちてしまいます。


⚙️ 「筋肉の発火順序」が動きを決める

人の体は、筋肉が同時に動いているように見えても、
実際には正確な順番で筋肉が発火しています。

この「発火の順番(Firing Order)」が乱れると、
動きのバランスが崩れ、特定の筋肉や関節に負担が集中します。

「筋力低下のある筋を強化するだけでは、動作時の発火タイミングまでは変えられない」。

つまり、
筋肉を「強くする」よりも先に、
「どう使うか」「どの順番で動くか」を整えることが重要なのです。


💡 子どもの体は“動作”で育てる

成長期の子どもは、神経系が発達する時期。
この時期に正しい順番で動かす経験を積むことで、
将来的なパフォーマンスが大きく変わります。

たとえば:

  • 股関節がうまく動かない → 腰や膝に負担

  • 肩甲骨が使えない → 肘や手首にストレス

  • 体幹が遅れて働く → 下半身の力が上半身に伝わらない

こうした“誤った連動”を早期に修正することで、
ケガを防ぎ、動きのキレやスピードも自然に向上します。


🧠 「動作の順番」を整えるためのアプローチ

PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、
筋肉の強化に加え**動作の再教育(モーターコントロール)**を重視しています。

1️⃣ 呼吸を整える:姿勢と体幹を安定させる
2️⃣ 可動性を高める:動くべき関節を正しく動かす
3️⃣ 動作を再学習する:筋肉の正しい順番で発火させる
4️⃣ 筋力・パワーを高める:整った動作に力を加える

この順序を踏むことで、
“力が出せる身体”を安全に育てることができます。


🏫 PHYSICAL MONSTER ACADEMYが伝えたいこと

愛知県西尾市のPHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、
園児から大学生までを対象に、
「筋トレの前に“動かす順番”を整える」トレーニングを大切にしています。

💬 強い筋肉より、正しく動く身体。
その積み重ねが、ケガを防ぎ、パフォーマンスを最大化します。

野球・サッカー・バスケットボール・バレーボールなど、
どんなスポーツでも“正しい順番”で動くことが、
最も効率的な上達への近道です。

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,