西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/09/27

筋肉の震えについて

こんにちは!💪

今日は多くの方が一度は経験したことがある「筋肉のプルプル震え」について解説します。トレーニング中や細かい作業をしている時に手や足が震えるのはなぜなのか?その背景には筋肉や神経の精密な仕組みが隠されています。


🔬 シグナル依存性ノイズとは?

脳から筋肉に「動け!」という指令が送られる時、その信号の量が多いほど ノイズ(誤差) が増えます。

これにより、動きの精度や反応速度が悪化し、プルプルと震えが出やすくなります。

つまり、大きな力を出そうとすればするほど、誤差や震えも大きくなる のです。


😵 疲労による影響

トレーニングや長時間作業をすると筋肉や神経は疲れてきます。その結果…

  • 筋肉を動かす神経の発火が安定しなくなる

  • 拮抗筋(反対の動きをする筋肉)とのバランスが崩れる

  • 感覚フィードバックが遅れ、補正動作が増える

👉 これらが積み重なり、ガクガクとした震え へとつながります。


👀 細かい作業で震える理由

なぜ針の穴に糸を通すような細かい作業では震えが強く出るのでしょうか?

  • 生理的な振戦(自然な8〜12Hzの揺れ)

  • 緊張や不安などの交感神経の影響

  • シグナル依存ノイズ

  • 視覚フィードバックの遅延(100〜200ms程度)

特に視覚の遅れによって 「修正 → 過修正 → 逆修正」 が繰り返され、小さな震えが増幅されやすくなります。


⚖️ 出力戦略(震えを抑える方法)

筋肉の震えは完全にはなくせませんが、コントロールすることは可能です。

  • 予備収縮(preload)を入れる
    👉 発火しにくい筋をあらかじめ軽く働かせておくことで、動作中に急な力みや強すぎる共収縮を防ぐ。
    👉 「眠っている筋を呼び覚ます点火作業」と考えるとわかりやすいです。

  • 最小安定力を探す
    👉 必要以上に強く力まず、安定できる最小限の力で構える。

  • テンポを付けた運動
    👉 リズムを持たせることで、フィードバックの遅れによるガタつきを減らす。

  • 視覚の使い方を工夫
    👉 視野を広くとり、対象を凝視しすぎないようにする。


🏋️‍♂️ まとめ

筋肉のプルプル震えは「弱いから」ではありません。
実は、脳・神経・筋肉がフル稼働しているサイン でもあります。

  • 信号ノイズの影響

  • 疲労による神経活動の乱れ

  • 視覚フィードバックの遅延

  • そして「眠っている筋を点火する予備収縮」の有無

これらが組み合わさって震えが起こります。

タグ: ,