観念が“予測”を変え、動きが変わる🧠➡️🏃♀️
子どもたちの動きや学びは、単に筋肉や神経だけで決まるものではありません。
実は「観念(ものの見方・考え方)」が、脳の“予測”に影響を与え、行動そのものを変えてしまいます。
1. 脳は「予測」で動いている🧩
脳は、動く前に「これからどうなるか」を予測します。
その予測をもとに体を動かし、結果とズレがあれば修正し、また次の予測につなげる。
この予測 → 実行 → 誤差 → 修正 → 再予測のループを繰り返すことで、動きは洗練されていきます。
2. 観念が予測を左右する🧠
予測の土台になっている「内部モデル」は、これまでの経験や感覚だけでなく、**観念(考えの持ち方)**の影響を強く受けます。
たとえば——
膝に痛みを感じた経験がある子どもが「また痛くなるかもしれない」と思い込むと、その観念が予測を歪めます。
結果、本当は動ける場面でも膝を固めてしまい、動きがぎこちなくなるのです。
逆に「少しずつなら大丈夫」「できるところからやってみよう」という観念を持つと、予測が前向きに更新され、動きは自然にスムーズになります。
3. 探索(Play)が観念を更新する🌱
子どもが自分から試して、感覚を確かめる「探索(Play)」は、観念を現実に即してアップデートしていく大切な行為です。
「できた!」「ちょっと違った!」という体験を重ねることで、内部モデルが書き換えられ、次の予測がより正確になります。
4. 最適な学びの場:Safe × Uncertain🛡️❓
学びの環境は次の4つに整理できます。
-
Safe × Certain(安全・確実)
安心できるが、新しい発見が少ない。 -
Safe × Uncertain(安全・不確実)
安全を感じつつも、挑戦や探索を受け入れやすく、学びと成長の機会が多い。 -
Unsafe × Certain(危険・確実)
リスクが高く、安全性に脅威。学びには不適。 -
Unsafe × Uncertain(危険・不確実)
危険で予測不能。環境として望ましくない。
結論として——
安全性を確保しながら、結果が一つに固定されない課題を与えることが、脳の予測力を磨き、観念を健やかに更新していきます。
5. ご家庭でできるサポート🏡
-
安心感を先に作る:「見てるから大丈夫」と声をかける
-
やり方を一つに決めない:複数の工夫を試せるようにする
-
問いかけをする:「今どんなふうに感じた?」と聞いて、自分の感覚と考えをつなげる
-
小さな差を比べる:ゆっくり/速く、広く/狭くなど条件を変えて体験させる
-
失敗を前向きに:「そのやり方も試したんだね」と修正の過程を認める
まとめ🎯
-
脳は予測で動いている
-
観念は予測に大きな影響を与える
-
膝の痛みのように「また痛いかも」という観念は動きを固める
-
一方で「できるところから」という観念は予測を前向きにする
-
安全で不確実な環境(Safe × Uncertain)が、最も成長を促す学びの場になる
子どもたちが挑戦を楽しみ、失敗を糧にできるように、安心感とちょっとした不確実性のある環境を日常に取り入れていきましょう✨

