西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/09/14

🏃‍♀️子どものスポーツを強く・安全に!ウォームアップ/プレクーリング/クールダウンの科学

こんにちは!PHYSICAL MONSTER ACADEMYです😊
今日は「アップ(準備運動)って本当に効くの?」「具体的に何をすればいい?」を、最新知見をかみ砕いてご紹介します。保護者の方が安心してお子さんを送り出せるよう、科学的根拠をベースにまとめました。


🔥 ウォームアップは“やり方次第”で効く

ウォームアップの効果は方向性としてプラス。ただし平均では小〜中程度で、中身が競技に合っているかで差が出ます。

  • 体温面:筋・腱の粘性低下、神経伝導の向上、酸素放出促進、代謝アップ

  • 非体温面:血流・心拍の立ち上げ、心理的スイッチON

  • ポイント:ただ身体を温めるだけでなく、競技に似たドリル・アジリティ・ジャンプを入れると効果が伸びます💡


🛡️ ケガ予防には強い味方

成長期のケガ予防効果ははっきりプラス。アップにジャンプ/バランス/方向転換を組み込むと、足首捻挫や膝(ACL)リスクを下げやすくなります。

結論:「安全に長く続ける」ために、アップは最強の保険。


⚡ アクティベーション(知識紹介:PARE)

研究では「高強度の運動を短時間行うと、7〜10分後に一時的にパフォーマンスが高まる(PARE)」という現象が報告されています。

ただし本番直前にタイミングよく負荷を入れて7〜10分待つという方法は、実際の現場では難しいのが現状です。

👉 そのため、保護者の方が意識する必要はあまりありません。
実際には「短いダッシュやジャンプなど軽い爆発的動作をウォームアップの最後に入れて、気持ちと体をスイッチONする」程度で十分です。


❄️ 暑い時期のプレクーリング

夏場や高温環境では、試合前に体温を少し下げておくと暑さ起因の低下を防ぎやすくなります。

  • 方法:氷スラリー摂取、冷却ベスト、顔・頸・体幹の表面冷却など

  • 目安:平均で**+5〜7%のパフォーマンス改善**が報告

  • 注意:短距離スプリントは悪化の可能性があるため慎重に。持久系・屋外の猛暑試合向け


🧊 クールダウンの位置づけ

クールダウン(軽い有酸素やストレッチ)は回復や翌日のパフォーマンス改善に対しては小さい〜非有意の報告が多め。ただし——

  • 心理的リセット/ルーティン化には有益

  • 軽いジョグ+呼吸整え+関節のやさしい可動は◎

  • ストレッチは**「筋肉痛の特効薬」ではない**ことを理解しておくと安心です。

結論:“身体の回復薬”というより“心身を落ち着かせる習慣”として活用


🔄 Re-Warm-Up(再アップ)は「後半の立ち上がり&終盤」で必須

ハーフタイムに座って休むだけだと、後半の立ち上がりでパフォーマンスが落ちやすいのが定番の落とし穴。
さらに試合終盤は疲労と体温低下が重なり、いっそうパフォーマンス低下が起きやすい局面です。

  • 対策:ハーフタイムに軽いジョグ/ジャンプ/短い加速走などアクティブに再アップ

  • 目的:体温・神経の“再点火”と集中の再構築

合言葉は**「立ち上がりで落とさない。終盤で踏ん張る。」**


✅ 保護者の方へのまとめ

  • ウォームアップは小〜中程度のパフォーマンス向上ケガ予防効果大

  • PAREは研究知識として面白いが現場では扱いづらい
     👉 実践は「ダッシュやジャンプで気持ちと体をスイッチON」で十分

  • 暑熱環境ではプレクーリングが有効(短距離競技は要注意)

  • クールダウンは回復薬ではなく心理的リセット

  • Re-Warm-Upで後半の立ち上がり・終盤を強くする


🌟 保護者の皆さんへ
アップやクールダウンは「ただの準備運動」ではなく、子どもの体を守り、力を発揮させるための科学的なツールです。小さな工夫が、ケガを防ぎ、長くスポーツを楽しむ力につながります💪✨

タグ: , , , , , , ,