🤸 Mobility ― 子どもの体をしなやかにする
🔄 Mobilityとは?
Mobility(モビリティ)とは「関節が適切な範囲で、スムーズに動ける能力」を指します。
単なる柔軟性(Flexibility)とは違い、筋力・神経制御・関節構造が組み合わさった“動ける柔らかさ”のことです。
🧩 Mobilityが不足すると?
-
股関節が硬い → 腰椎や膝で代償 → 腰痛や膝のケガにつながる
-
足首の背屈制限 → スクワットやジャンプのフォームが崩れる
-
胸椎が回らない → 投球や打撃で肩・肘に過剰な負担
つまり「動くべき関節が動かない」と、他の関節が無理に動いてケガの原因になります。
📚 出典:Cook (2010). Movement: Functional Movement Systems
⚽ スポーツへの応用
-
野球・テニス:胸椎と肩関節の可動域が投球やサーブの伸びに直結
-
サッカー:股関節・足首のモビリティがシュートや切り返し動作をスムーズに
-
陸上短距離:足首の背屈可動域がスタートと加速局面を支える
-
バスケット・バレー:股関節や足首の可動性がジャンプや着地の安定性を高める
👪 保護者の方へ
「体が硬い=ケガが多い」子は少なくありません。
成長期にしっかりモビリティを確保することで、
✅ ケガを防ぐ
✅ 基本動作をスムーズにする
✅ スポーツの技術習得を早める
といった効果が期待できます。
柔らかさはストレッチだけでなく、動きを通じて“使える柔らかさ”を育てることが大切です。
✅ まとめ
-
Mobility=“動ける柔らかさ”
-
不足するとケガやフォーム崩れにつながる
-
競技パフォーマンスに直結
-
成長期にしっかり整えることが重要
👉 PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、股関節・足首・胸椎など「動くべき関節」のモビリティを重点的に育成し、子どもたちが しなやかに、思い切り動ける体 をサポートしています。
タグ: ストレッチ, テニス, サッカー, 野球, 陸上, バスケ, パフォーマンス, 成長, ジャンプ, ケガ, 筋力, スポーツ

