西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/11/04

🧩 筋力だけでは足りない。“協調性” ― 動作の質を決めるのは筋肉の連携

💡 「力が強い=上手く動ける」ではない

子どもの運動指導でよくある誤解のひとつが、
「筋肉が強ければ動きも良くなる」という考え方です。

実際には、**筋肉の“強さ”よりも、“協調性(コーディネーション)”**が
動きの上手さや安定性を決めています。

どれだけ筋力が強くても、身体の各部分がバラバラに動いてしまえば、
力はうまく伝わらず、動作の効率も悪くなります。
逆に、筋肉同士がリズムよく連携すると、
少ない力でもスムーズに・素早く・しなやかに動けるのです。


⚙️ 協調性とは「筋肉同士のチームワーク」

協調性(Coordination)とは、
複数の筋肉が目的に合わせて“正しい順番とタイミング”で働く能力のことです。

たとえば「走る」という動きでは、

  • 足で地面を押す力(下半身の筋力)

  • 腕の振り(上半身の推進)

  • 体幹の安定(力の伝達)
    これらが一瞬のうちに連動して起こっています。

どこか一部の筋が強すぎたり、遅れて働いたりすると、
動作がぎこちなくなり、ケガのリスクも高まります。


🧠 協調性を高めると「力の伝わり方」が変わる

協調性が整うと、力の伝達がスムーズになり、
全身が“ひとつのユニット”として動くようになります。

その結果👇
✅ 無駄な力みが減る
✅ 動作のキレ・スピードが上がる
✅ 姿勢やフォームが安定する
✅ ケガをしにくくなる

つまり、協調性を鍛えることは、
「強くなる」だけでなく「美しく動ける」ことにつながるのです。


🏋️‍♂️ PHYSICAL MONSTER ACADEMYのトレーニングでは

当アカデミーでは、筋肉単体を鍛えるのではなく、
“全身の連動性”を高めるトレーニングを重視しています。

  • 体幹と手足をつなぐ動作(スロー、ジャンプ、ステップなど)

  • 左右差を整えるバランストレーニング

  • 素早く方向転換するアジリティ動作

  • メディシンボールやプロパルスを使った連動トレーニング

これらを通して、「どの筋が・いつ・どれくらい働くか」を学び、
力を“伝える”身体へと育てていきます。


🏁 まとめ

強いだけでは足りない。
動かす順番とつながりこそが、動作の質を決める。

筋力よりも、筋肉同士のチームワーク(協調性)が
子どものパフォーマンスを変える大きな鍵です。
PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、
その「つながり」を磨くことで、“動ける身体”を育てています。


🏫 PHYSICAL MONSTER ACADEMY

愛知県西尾市の子ども専門パフォーマンスセンター
園児~大学生まで対象/無料体験受付中🔥


🔖 ハッシュタグ

#フィジカルモンスターアカデミー #協調性 #体幹 #運動神経 #柔道 #陸上 #サッカー #野球 #バスケットボール #動作改善 #スポーツキッズ #姿勢改善 #西尾市 #トレーニングの聖地 #MovementFirst

タグ: , , , , , , , , , , ,