西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/08/29

Bernstein問題 ― 自由度の問題と文脈上の変動性

こんにちは!
PHYSICAL MONSTER ACADEMYです。

今日はスポーツ科学の重要な理論である 「Bernstein(ベルンシュタイン)問題」 についてご紹介します。難しい学問的な内容ですが、子どものトレーニングを考える上でとても役立つ考え方ですので、できるだけわかりやすくお話しします。


自由度の問題とは?

私たちの体は、たくさんの関節や筋肉でできています。
たとえば、腕を動かすだけでも肩・肘・手首の関節があり、それぞれの関節を動かす筋肉は何十本もあります。

つまり「同じ動きをするのに、無数の組み合わせが存在する」のです。
これを 「自由度の問題(degrees of freedom problem)」 と呼びます。

例:

  • ボールを投げる → 肩の動かし方は一つではない

  • ジャンプする → 膝や足首の曲げ方は人それぞれ

この自由度の多さが、人間の動きを「難しいもの」にしているのです。


文脈上の変動性とは?

ベルンシュタインは「人間はこの自由度の問題をどう解決しているのか?」を研究しました。
その答えの一つが 「文脈上の変動性(context-conditioned variability)」 です。

簡単に言うと:

  • 人の動きは毎回同じではなく、状況や文脈に応じて少しずつ変わる

  • それがむしろ「うまく対応できる力」につながっている

たとえば:

  • 同じ速さで走っているつもりでも、地面の硬さや風の強さによって足のつき方は変わる

  • ボールを投げるとき、相手との距離や自分の体調によって微妙にフォームが変わる

つまり「変動は悪いことではなく、適応するために必要なこと」なのです。


子どものトレーニングにどう活かせるか?

自由度の問題と文脈上の変動性を理解すると、子どもの練習にもヒントが得られます。

  • 「完璧に同じフォーム」を求めすぎないこと
     少しの変動は自然なことであり、成長に必要です。

  • いろいろな環境で練習させること
     違うボール、違うグラウンド、違う状況で練習することで、適応力が身につきます。

  • 失敗も学びの一部と考えること
     変動を経験することで「どうすればうまくいくか」を自分で学べるようになります。


PHYSICAL MONSTER ACADEMYの考え方

当アカデミーでは、子どもたちに 多様な動きと環境 を経験させることを大切にしています。
同じ動きを繰り返すのではなく、遊びやゲーム性を取り入れた練習で「自由度の問題」に対応する力を育てています。

こうすることで、試合や実戦で「思い通りに体を使える」選手へと成長していきます。


まとめ

  • 自由度の問題:体の動きは無数の組み合わせがあり、複雑である

  • 文脈上の変動性:動きは状況によって変わるが、それが適応力になる

  • 子どもの練習では「変動を恐れず、むしろ活かす」ことが大切

スポーツだけでなく、日常生活でも「環境に応じて体を上手に使える力」が役立ちます。
その力を育むために、私たちは多様で楽しいトレーニングを提供しています。

タグ: , , , , ,