💪 Strength-Power ― 筋力とパワーの基盤づくり
スポーツで必要な「速さ」「強さ」「高く跳ぶ力」はすべて 筋力(Strength)とパワー(Power) を土台としています。
筋力がなければパワーは発揮できず、パワーがなければ競技動作に直結しません。
この2つをバランスよく高めることが、成長期の子どもにとって重要です。
🔬 筋力とパワーの違い
-
筋力(Strength):最大限に力を発揮する能力(例:重いものを持ち上げる)
-
パワー(Power):力 × 速度(F × V)で表される「短時間に大きな力を出す能力」
👉 筋力=エンジンの大きさ
👉 パワー=エンジンを一気に加速させる力
⚡ 力―速度関係(F-V Curve)
筋肉は「重いものをゆっくり動かす」か「軽いものを速く動かす」か、どちらかに偏ります。
-
大きな力(F)=遅い動き(例:重量スクワット)
-
大きな速度(V)=小さい力(例:スプリントやジャンプ)
👉 理想は 力と速度の両方を高め、カーブ全体を押し上げること。
これがパフォーマンスの最大化につながります。
⚡ RFD(力の立ち上がり率)
スポーツ動作は0.1〜0.2秒で勝負が決まります。
そのため「最大の力」よりも どれだけ素早く力を立ち上げられるか が重要です。
-
スプリントの接地:0.1秒以下
-
跳躍や切り返し:0.2秒前後
👉 RFDが高いほど、爆発的で素早い動きが可能になります。
🏋️ トレーニングの具体例
-
高重量・低速(ウェイトトレーニングなど) → 最大筋力(F)を高める
-
軽負荷・高速(ジャンプやスプリントなど) → 速度(V)やRFDを高める
-
中間負荷・爆発的動作(オリンピックリフティング、メディシンボールなど) → 力と速度を同時に伸ばす
⚽ スポーツ応用
-
野球:打球の飛距離や球速は、下半身の筋力+上半身のパワー
-
サッカー:シュートやダッシュの爆発力
-
陸上短距離:スタート加速やフィニッシュスピード
-
バスケ・バレー:ジャンプの高さと速さ
-
柔道・ラグビー:相手との接触やタックルの強さ
👉 どの競技も「筋力とパワーの両立」が成果を左右します。
👪 保護者の方へ
「筋トレ=大人向け」と思われがちですが、成長期の子どもにとっても 正しい方法での筋力・パワートレーニングは安全かつ効果的 です。
むしろ土台を築くことで、ケガを防ぎ、あらゆるスポーツに適応できる体を育てられます。
✅ まとめ
-
Strength=最大筋力、Power=力×速度の爆発力
-
F-V曲線とRFDを意識することが競技力に直結
-
高重量・軽負荷・中間負荷をバランスよく取り入れることが重要
-
野球・サッカー・陸上・バスケ・柔道など、全スポーツに必須
👉 PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、成長段階に応じて筋力とパワーを段階的に育成し、子どもたちが「速く・強く・しなやかに動ける」体をつくるサポートをしています。
タグ: バレー, 柔道, 子ども, 筋トレ, サッカー, 野球, 陸上, バスケ, パフォーマンス, 体, スピード, ケガ, パワー, 筋力, スポーツ

