柔軟性ではなく“可動性”を育てよう― ストレッチでは解決できない問題 ―
「カラダが硬い=ストレッチすればOK」
これは 半分正しくて半分誤りです。
ストレッチで筋肉が伸びても、
✅ 動きが改善しない
✅ 姿勢が悪いまま
✅ ケガが繰り返される
こういったケースは多くあります。
原因は👇
柔軟性(Flexibility)と可動性(Mobility)は違うからです。
🧩 柔軟性と可動性の違い
| 柔軟性(Flexibility) | 可動性(Mobility) | |
|---|---|---|
| 意味 | 他動的にどれだけ関節が動くか | 自分で関節をコントロールして動かせる能力 |
| 主役 | 筋肉の伸び、組織の柔らかさ | 神経 × 筋 × 関節の連携 |
| 例 | 他人が足を持ち上げると高く上がる | 自分で深くしゃがめる(スクワット) |
👉 動ける身体=可動性が高い身体
柔らかくても使えないと意味がないのです。
❌ 柔らかい=動ける ではない
✅ 柔軟性は十分ある
❌ でもスクワットが浅い
❌ 動きがぎこちない
❌ すぐケガをする
これは筋肉は伸びるけれど👇
“正しい順番で使えていない”サイン
✅ 可動性がなく、代償動作が起きている状態です。
例)
股関節を使えず膝・腰が代わりに頑張る → 膝痛・腰痛へ
🧠 可動性は「神経系の学習」がカギ
関節を正しく動かすには👇
-
どれだけ動けるキャパがあるか(柔軟性)
-
どう動かすか(神経制御)
この両方が必要です。
つまり…
ストレッチだけでは不十分!
➡ 脳が「正しい動き方」を学ぶ必要がある
✅ 可動性を育てるには「動作ドリル」
PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは
以下の順番で改善します👇
1️⃣ Reset:過緊張やクセを解除
2️⃣ Breathing:肋骨と骨盤の連動を整える
3️⃣ Motor Control:正しい動作の順番を学ぶ
4️⃣ Movement Skills:スポーツ動作に応用
📌「動けない原因」を消してから、
「動きやすい身体」にアップデートします。
✅ まとめ
| 一般の考え | 本当の改善 |
|---|---|
| 柔らかければ動ける | ➜ 正しい動きができて動ける |
| ストレッチすれば解決 | ➜ 動作パターンの再学習が必要 |
| ケガ予防=柔軟性 | ➜ 可動性と制御力がセット |
📌 柔軟性は“素材”、可動性は“使い方”
柔らかいだけでは不十分。
動いてこそ意味がある柔らかさを育てましょう💪
💬 保護者の方へ
お子さんの「姿勢が崩れる」「ケガしやすい」には理由があります。
ストレッチだけでは変わらない根本を、私たちが改善します。
動ける土台が整うと、
スポーツも勉強も自信がつきます✨
📍PHYSICAL MONSTER ACADEMY(西尾市)
園児〜大学生対象のスポーツパフォーマンスセンター

