西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/11/03

⚡ 正しい筋の“発火タイミング”がケガを防ぐ

💡 「力の強さ」より大切なもの

トレーニングで「筋肉を強くする」ことは大切です。
しかし、実際のパフォーマンス向上やケガ予防でより重要なのは――
**「筋肉をいつ、どの順番で使うか」=発火タイミング(Firing Timing)**です。

身体は、筋肉が正しい順序で協調的に働くことで、
安定した姿勢とスムーズな動作を生み出します。
もしこのタイミングがズレると、
本来使うべき筋肉が遅れて働いたり、余計な筋が力み続けたりして、
関節や筋膜に負担がかかり、ケガの原因になります。


⚙️ タイミングの乱れがもたらすリスク

筋の発火が遅れる、あるいは休むべき筋が働き続けると、
本来の動作パターンが崩れます。

特にスポーツ動作では、こうした誤作動が“代償動作”を生み、
フォームの乱れ・力の伝達ロス・慢性的な痛みへとつながります。

たとえば、肩の動きでは僧帽筋・前鋸筋・ローテーターカフなどが
正確なタイミングで発火しなければ、
上腕骨頭(腕の骨の先端)が関節の中心からずれ、
野球やバレー選手に多い肩のトラブルを招きやすくなります。


🧠 「強さ」だけでは整わない

この問題を理解するうえで重要なのが次の一文です。

「筋力低下のある筋を強化するだけでは、身体を動かす際に筋をいかに使用するか、またその発火タイミングまでには影響を及ぼすことはできない。」

つまり、筋力アップだけでは、筋肉が“正しいタイミング”で働くようにはならないということ。
神経系が「どの筋を、いつ使うか」を再学習しなければ、
本当の意味での“動ける身体”は手に入りません。


🧩 PHYSICAL MONSTER ACADEMYでのアプローチ

当アカデミーでは、筋肉そのものを鍛える前に、

**神経と動作パターンの再教育(リプログラミング)**を行います。

どの筋を、いつ使うか」という順序を整え、

身体の“反応スピード”と“協調性”を高めることで、

ケガのリスクを減らし、よりスムーズな動作を実現します。


🏁 まとめ

筋肉を強くする前に、“働く順番”を整える。

発火タイミングを整えることは、
ケガのない身体づくり、そしてパフォーマンス向上の土台です。
PHYSICAL MONSTER ACADEMYでは、
子どもたち一人ひとりの動作を観察し、
「正しく使える筋肉」を育てるトレーニングを提供しています。


🏫 PHYSICAL MONSTER ACADEMY

愛知県西尾市の子ども専門パフォーマンスセンター
園児〜大学生まで対象/無料体験受付中🔥


🔖 ハッシュタグ

#フィジカルモンスターアカデミー #体幹 #運動神経 #柔道 #陸上 #野球 #サッカー #バスケットボール #バレー#ケガ予防 #動作改善 #スポーツキッズ #姿勢改善 #西尾市 #TrainSmart #MovementFirst

タグ: , , , , , , , , , , , , ,