🦴 関節を“真ん中で動かす” ― セントレーションという考え方
💡 「真ん中で動かす」とはどういうこと?
トレーニングの世界でよく使われる言葉に、
「セントレーション(Centration)」 という考え方があります。
これは簡単に言うと、
👉 関節を“真ん中の位置”で安定させながら動かすこと。
関節は常に少し動いていますが、
筋肉や靭帯のバランスが崩れると、
関節の中心(軸)がずれてしまい、正しく力を伝えられなくなります。
⚙️ 関節の中心がずれるとどうなる?
関節の位置がズレたまま動くと、
-
一部の筋肉に負担が集中
-
正しいフォームを維持できない
-
力がうまく伝わらない
-
ケガや痛みが出やすくなる
といった問題が起こります。
特に肩関節は、身体の中でも最も自由度の高い関節である一方、
とても不安定な構造をしています。
肩甲骨と上腕骨の位置関係(関節のはまり具合)が崩れると、
腕を上げたときに関節の中心がずれて、
「引っかかる」「痛い」「重い」などの感覚が出やすくなります。
この状態が続くと、肩のインピンジメント(挟み込み)や炎症などにつながり、
パフォーマンスの低下や再発を招くリスクも高まります。
🧠 セントレーションを保つ=安定と動きの両立
セントレーションの考え方で大切なのは、
「止める」ことではなく、「安定しながら動かす」こと。
筋肉がバランスよく働くと、
関節はちょうど“真ん中のポジション”を保ったまま動くことができます。
この状態では、
-
力を出しやすく
-
ケガをしにくく
-
疲れにくい
という理想的な動作が生まれます。
🏋️♂️ PHYSICAL MONSTER ACADEMYでの実践
当アカデミーでは、セントレーションの考え方を
すべてのトレーニングの基礎に置いています。
-
体幹・骨盤・肩甲骨の「位置」を整えるエクササイズ
-
呼吸と姿勢を組み合わせた安定化トレーニング
-
片腕・片脚動作の中で軸を保つムーブメントドリル
これらを通して、「動きながら安定できる身体」を育てます。
成長期の子どもたちは、関節や筋肉のバランスが変わりやすい時期。
だからこそ“真ん中で動かす”感覚を身につけることが、
ケガを防ぎ、運動神経を伸ばすための大切なステップです。
🏁 まとめ
関節を“真ん中で動かす”ことが、強く・しなやかに動ける第一歩。
筋肉の強さだけでなく、
関節が安定して力を伝えられる状態=セントレーションを保つことで、
スポーツでも日常生活でも“無理のない動き”ができる身体をつくります。
🏫 PHYSICAL MONSTER ACADEMY
愛知県西尾市の子ども専門パフォーマンスセンター
園児~大学生まで対象/無料体験受付中🔥
🔖 ハッシュタグ
#フィジカルモンスターアカデミー #セントレーション #体幹 #運動神経 #柔道 #陸上 #サッカー #野球 #バスケットボール #姿勢改善 #ケガ予防 #動作改善 #スポーツキッズ #西尾市 #トレーニングの聖地 #MovementFirst
タグ: 運動神経, 柔道, 子ども, サッカー, 野球, 陸上, バスケ, パフォーマンス, 成長, トレーニング, ケガ, 体幹, バランス, スポーツ

