Joint by Joint Theory ― 関節ごとに必要な役割
🏃 Joint by Joint Theoryとは?
Joint by Joint Theory(ジョイント・バイ・ジョイント理論)とは、
「関節ごとに求められる役割(モビリティ or スタビリティ)が交互に存在する」
という考え方です。
👉 つまり、人間の身体は「動くべき関節」と「安定すべき関節」が連動して働くことで、効率的に動作が成立します。
🧩 関節ごとの役割(代表例)
関節部位 | 主な役割 | ポイント |
---|---|---|
足首(Ankle) | モビリティ(動きやすさ) | 背屈の柔軟性がなければ走る・跳ぶが崩れる |
膝(Knee) | スタビリティ(安定性) | 膝は“ブレない”ことが最優先 |
股関節(Hip) | モビリティ | 股関節が硬いと腰痛や膝のケガに直結 |
腰椎(Lumbar spine) | スタビリティ | 腰は大きく動かすのではなく、体幹の安定が必要 |
胸椎(Thoracic spine) | モビリティ | 胸椎の回旋がないと投げる・打つ動作が非効率 |
肩甲帯(Scapula) | スタビリティ | 肩甲骨の安定が肩関節の自由な動きを支える |
肩関節(Glenohumeral) | モビリティ | 投球やサーブで大きな可動域が必要 |
肘(Elbow) | スタビリティ | 過剰に動くと肘の障害につながる |
手首(Wrist) | モビリティ | ボール操作やラケットスポーツに必須 |
👉 このように、関節ごとに役割が交互に入れ替わるのが特徴です。
⚽ スポーツでの応用例
-
野球(投球)
股関節のモビリティと胸椎の回旋がなければ、肩や肘に過剰な負担がかかる。 -
サッカー(シュート・ドリブル)
足首の柔軟性+股関節の可動域 → 膝や腰のケガ予防に直結。 -
陸上短距離(スタート)
足首と股関節のモビリティが不足すると、膝が内外にブレやすくなる。 -
テニス(サーブ・フォアハンド)
胸椎のモビリティと肩甲帯のスタビリティが、効率的な運動連鎖の鍵。 -
バスケットボール(ジャンプ・シュート)
股関節の可動域が狭いと腰椎で代償して痛みにつながる。
👪 保護者の方へ
「体が硬い」「ケガが多い」という子どもは、動くべき関節が動かず、安定すべき関節が揺らいでいる ことがよくあります。
👉 筋トレやストレッチの前に大切なのは、
-
どの関節を動かすべきか?
-
どの関節を安定させるべきか?
を理解してサポートすることです。
✅ まとめ
-
Joint by Joint Theoryは「関節ごとに役割がある」という考え方
-
モビリティ(動きやすさ)とスタビリティ(安定)が交互に並ぶ
-
野球・サッカー・陸上・テニス・バスケ、すべての競技に直結
-
ケガ予防にもパフォーマンスアップにも欠かせない理論
👉 PHYSICAL MONSTER ACADEMY では、この理論をベースに子どもの関節の役割を見極め、「ケガをしにくく、思い切り動ける体」を育てています。
タグ: ストレッチ, 筋トレ, ケガ予防, テニス, サッカー, 野球, 陸上, バスケ, シュート, トレーニング, ジャンプ, ケガ