西尾市の子供スポーツ体操トレーニングジム教室「PHYSICAL MONSTER」

電話番号070-2235-7613
メニュー

ブログ

2025/11/12

💪 チーティングとは?

「ズル」ではなく、科学的に意味のあるトレーニングテクニック トレーニング中、「反動を使って挙げてるからズルい」と言われることがあります。この“反動を使う動き”…
2025/11/06

💭 気づくことが変化の第一歩 ― Awarenessと固有受容感覚の教育

💡 「気づける子」は、伸びる子。 トレーニングや学習で本当に伸びる子は、「言われたことをやる子」ではなく、**自分で“気づける子”**です。 姿勢が崩れた、…
2025/11/05

🦴 関節を“真ん中で動かす” ― セントレーションという考え方

💡 「真ん中で動かす」とはどういうこと? トレーニングの世界でよく使われる言葉に、「セントレーション(Centration)」 という考え方があります。 こ…
2025/11/04

🧩 筋力だけでは足りない。“協調性” ― 動作の質を決めるのは筋肉の連携

💡 「力が強い=上手く動ける」ではない 子どもの運動指導でよくある誤解のひとつが、「筋肉が強ければ動きも良くなる」という考え方です。 実際には、**筋肉の“…
2025/10/28

柔軟性ではなく“可動性”を育てよう― ストレッチでは解決できない問題 ―

「カラダが硬い=ストレッチすればOK」これは 半分正しくて半分誤りです。 ストレッチで筋肉が伸びても、✅ 動きが改善しない✅ 姿勢が悪いまま✅ ケガが繰り返さ…
2025/10/24

⚙️🧠 安定性とは筋力ではない ― 正しいタイミングが運動を変える ~「強くする」だけでなく「力発揮のタイミング」が大切~

1️⃣ 「安定=筋肉を固める」ではない 「体幹を鍛えましょう!」という言葉をよく聞きます。でも、体幹を“固める”ことがだけが安定ではありません。 安定性(S…
2025/10/22

ケガの原因は「痛い場所」ではない 🧩 ~身体はすべてつながっている~

1️⃣ 「痛いところ=悪いところ」とは限らない 子どもが「ひざが痛い」「腰が痛い」と言うと、多くの人はその場所を直接ケアしようとします。 でも、スポーツのケ…
2025/10/21

筋力よりも大事な「動かす順番」 ― 子どもの体を“動作”から整える

🧩 「力が弱い」のではなく「順番が間違っている」 子どものスポーツ指導で、「もっと筋トレをさせた方がいいですか?」という質問をよく受けます。 確…
2025/10/20

筋力が弱いのではなく“出力が抑えられている”― パフォーマンス低下の本当の原因

💡 「筋力が足りないから遅い」…本当にそれだけ? 「うちの子、筋力が足りないのかな?」「もっとトレーニングすれば速く走れるのでは?」 多くの保護者の方がそう…
2025/10/17

トレーニングで痛みが出るのはなぜ? ― 根性論ではなく科学で考える身体づくり

💥 「痛いのは効いている証拠」ではない 「筋肉痛がなければ意味がない」「痛みを乗り越えてこそ成長できる」そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 確かに、ト…
2025/10/02

トレーニングに「原理原則」が必要な理由 🏋️‍♂️✨

はじめに SNSや雑誌には「最新の筋トレ法💡」「魔法のストレッチ✨」といった情報があふれています。でも本当に子どもの成長やスポーツパフォーマンスを伸ばすために…
2025/10/01

💥 頑張りすぎが逆効果? 🏃‍♂️⚽ スポーツが上手な子ほど気をつけたいケガのリスク 🤕

「上達するには、とにかく同じ練習をたくさんやることが大事」そう思われがちですが、実はこれはケガのリスクを高める原因になることがあります。 子どもたちが安全に、…