2025/11/12
💪 チーティングとは?
「ズル」ではなく、科学的に意味のあるトレーニングテクニック トレーニング中、「反動を使って挙げてるからズルい」と言われることがあります。この“反動を使う動き”…2025/11/07
🔬 「努力=根性」ではなく「努力=科学」へ― 子どもの未来を変える“科学的トレーニング”という選択 ―
✅ まだ「根性論」で消耗していませんか?
昔は、スポーツといえば「練習量がすべて」「根性で乗り切れ」という考え方が主流でした。
…
2025/11/06
💭 気づくことが変化の第一歩 ― Awarenessと固有受容感覚の教育
💡 「気づける子」は、伸びる子。
トレーニングや学習で本当に伸びる子は、「言われたことをやる子」ではなく、**自分で“気づける子”**です。
姿勢が崩れた、…
2025/11/05
🦴 関節を“真ん中で動かす” ― セントレーションという考え方
💡 「真ん中で動かす」とはどういうこと?
トレーニングの世界でよく使われる言葉に、「セントレーション(Centration)」 という考え方があります。
こ…
2025/11/03
⚡ 正しい筋の“発火タイミング”がケガを防ぐ
💡 「力の強さ」より大切なもの
トレーニングで「筋肉を強くする」ことは大切です。しかし、実際のパフォーマンス向上やケガ予防でより重要なのは――**「筋肉をいつ…
2025/10/31
🧠 Train Movement, Not Muscles ― 動作を鍛える
💡 筋肉を鍛えるより「動作」を鍛える
「トレーニング=筋肉を鍛える」と思っていませんか?実は、身体は“筋肉単位”ではなく、“動作単位”で機能しています。脳は「…
2025/10/28
柔軟性ではなく“可動性”を育てよう― ストレッチでは解決できない問題 ―
「カラダが硬い=ストレッチすればOK」これは 半分正しくて半分誤りです。
ストレッチで筋肉が伸びても、✅ 動きが改善しない✅ 姿勢が悪いまま✅ ケガが繰り返さ…
2025/10/24
⚙️🧠 安定性とは筋力ではない ― 正しいタイミングが運動を変える ~「強くする」だけでなく「力発揮のタイミング」が大切~
1️⃣ 「安定=筋肉を固める」ではない
「体幹を鍛えましょう!」という言葉をよく聞きます。でも、体幹を“固める”ことがだけが安定ではありません。
安定性(S…
2025/10/23
“代償動作”とは? ― 無意識のクセがケガを呼ぶメカニズム ⚠️ ~「動けている」と「正しく動けている」は違う~
1️⃣ 「動けているのに、なぜ痛くなるの?」
子どもがスポーツをしていると、「走れている」「投げられている」「跳べている」ように見えても、なぜかケガを繰り返す…
2025/10/22
ケガの原因は「痛い場所」ではない 🧩 ~身体はすべてつながっている~
1️⃣ 「痛いところ=悪いところ」とは限らない
子どもが「ひざが痛い」「腰が痛い」と言うと、多くの人はその場所を直接ケアしようとします。
でも、スポーツのケ…
2025/10/21
筋力よりも大事な「動かす順番」 ― 子どもの体を“動作”から整える
🧩 「力が弱い」のではなく「順番が間違っている」
子どものスポーツ指導で、「もっと筋トレをさせた方がいいですか?」という質問をよく受けます。
確…
2025/10/16
🏃♂️ 習い事としてのスポーツトレーニングの価値 ― マルチスポーツが難しい日本でこそ ―
1️⃣ 「競技の前に、体の使い方を学ぶ」
スポーツトレーニングは、競技技術を教える場ではなく、あらゆる競技の基盤となる身体能力を育てる場です。走る・跳ぶ・投げ…

